カレンダーで探す
※出演者変更のお知らせ(9/2)
※出演者及びプログラム決定(9/27)東京土曜限定プレトーク「本日の聴きどころ」 13:10~
指揮・オーボエ:フランソワ・ルルー
ドヴォルジャーク:管楽セレナーデ op.44 B.77* ドヴォルジャーク:《伝説》op.59 B.122 より第1曲、第8曲、第3曲 モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314* ビゼー:交響曲第1番 ハ長調
*吹き振り
S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,000 Ys(25歳以下)¥1,500
【世界的オーボエ奏者であり指揮者でもある フランソワ・ルルーとともに追究する、理想のアンサンブル】
フランソワ・ルルーはフランス出身の世界的オーボエ奏者であり、近年では指揮活動も展開している、まさに「音楽家」。オーボエ奏者としては、ニューヨーク・フィルをはじめとする有名オーケストラと共演するほか室内楽にも熱心に取り組み、フルートのエマニュエル・パユらが集まる六重奏団のレ・ヴァン・フランセやピアノの名手であるバティアシュヴィリ、ル・サージュといったリサイタルのパートナーと世界各地で定期的に演奏しています。指揮者としては、2021/22シーズンにはスイス・イタリア語放送管、BBCスコットランド響、ハンガリー国立フィル、ヨーロッパ室内管弦楽団、バーミンガム市響などに客演。 ドヴォルジャークの「管楽セレナーデ」は、その充実した音楽的内容にも関わらず、少し特殊な編成故に演奏機会が少ない傑作です。管楽器とチェロ、コントラバスのアンサンブルによって奏でられる音楽は、民謡を想わせる素朴な音風景とドヴォルジャークならではの旋律美と形式美が全編を織りなします。同じくチェコ民族としての誇りが編み込まれた名作《伝説》からの抜粋と共に前半をお楽しみいただきます。 後半ではモーツアルトのコンチェルトを通じて、オーボエ奏者ルルーの千両役者っぷりを存分にお楽しみいただきます。世界を魅了する絶美の音色が導く愉悦の時をどうぞ。そして最後はルルーの故国フランスからビゼーの交響曲をお届けいたします。天才作曲家が残した洒脱で閃きに満ちたこの作品は、まさに指揮者とオーケストラによる室内楽的アプローチでこそ花開きます。
初共演となるルルーと日本フィルの記念すべき公演、どうぞお楽しみに。
視聴、購入は以下のサイトから!
https://members.tvuch.com/v/classic/208/
視聴券 1000円 3か月間視聴可
ライブ配信 11/18 19:00~販売期間 6カ月間購入可
【年間定期会員券】(第743回~第752回) S¥48,000 A¥38,000 B¥35,000 C¥30,000 P¥21,600(4月を除く全9回) Ys(25歳以下)¥13,000 【秋季定期会員券】(第743回~第747回) S¥26,000 A¥21,000 B¥19,000 C¥16,000 P¥13,000 Ys(25歳以下)¥7,000 定期会員特典の詳細はこちら
ご来場時の新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人朝日新聞文化財団
協賛:鹿島建設株式会社、三井不動産株式会社
※未就学児のご入場はご遠慮ください。※託児サービスは見合わせております。
指揮:園田隆一郎 ギター:村治佳織 ナビゲーター:高橋克典
ロドリーゴ:『アランフェス協奏曲』 サン゠サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」 オルガン:勝山雅世 ◎オルガン・プレ・コンサート 13:40~ オルガン:勝山雅世 J. S. バッハ(グノー 編曲):『アヴェ・マリア』 ビゼー:オペラ『カルメン』第1幕への前奏曲 サン゠サーンス:前奏曲とフーガ 変ホ長調 作品99-3 より 前奏曲
指揮:藤岡幸夫 ピアノ:阪田知樹
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16 シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:下野竜也 お話:加藤昌則
ベルリオーズ:幻想交響曲 ローマの謝肉祭
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] チェロ:宮田大
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:仲道郁代
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
落合陽一(映像演出、監修) 齋藤友香理(第2部の指揮) 沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻(歌三線)* 新垣俊道[准教授]、照屋綺惠、宮里ひなた、親田鈴、久保拓弥、髙松大智 日本フィルハーモニー交響楽団室内楽団** 伊藤太郎・松川葉月(Vn)、小中澤基道(Va)、久保公人(Vc)、堂面宏起(Cl) 畑野熊野神社祭典青年鬼組[鬼太鼓、佐渡市]*** オーケストラ・メンバー[第2部]:琉球交響楽団、沖縄県立芸術大学、日本フィルハーモニー交響楽団
琉球古典音楽、佐渡の鬼太鼓芸能、クラシックのコラボコンサート[落合陽一による生成AI映像演出つき] <第1部> 琉球古典音楽「こてい節」* 琉球舞踊「本貫花」より「金武節」「白瀬走川節」* ウェーバー:クラリネット五重奏曲より 第1,3,4楽章** 畑野の鬼太鼓*** <第2部> 藤倉大︓Open Leaves [承前啓後継往開来Ⅰ、日本フィル委嘱作]* 藤倉大︓Demon Dance [承前啓後継往開来Ⅱ、日本フィル委嘱作]***
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ヴァイオリン:小林美樹
伊福部昭:管絃楽のための《日本組曲》 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》