プロのオーケストラで初めて横浜で定期演奏会を始めた日本フィル。1973年から始まった横浜定期も2023年で50周年を迎えました。親しみやすく楽しい企画が特徴の横浜定期演奏会、今シーズンも華やかな顔ぶれが並びます。今をときめくアーティストたちの個性あふれる輝きを、古今東西愛される名曲でお楽しみください。
オーケストラ・ガイド 各回14:20~ ※開場時間の10分後から約15分間 毎回これから始まるコンサートの聴きどころや楽曲の解説、アーティストの素顔などをご紹介いたします。
YouTubeでは「2分でわかるオーケストラ」を連続配信中! https://www.youtube.com/@JapanphilMovie
日本フィルの定期演奏会は2026年度より4月~9月を春夏期、10月~翌年3月を秋冬期とします。 年間会員は4月からの10公演、半期会員は5公演ずつを毎月1回お聴きいただけます。※8月と2月を除く
※11月公演は日曜開催です。 ※eチケット♪での会員券の販売は、S席、A席、B席、C席のみです。P席、Ys席はお電話にて承ります。
指揮:尾高忠明 ヴァイオリン:前橋汀子
ディーリアス:楽園への道(歌劇《村のロメオとジュリエット》より) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64 シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ピアノ:小山実稚恵
ベートーヴェン:《エグモント》序曲 op.84 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 op.37 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》 変ホ長調 op.73
指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] ヴァイオリン:ボリス・ベルキン
モーツァルト:歌劇《劇場支配人》 序曲 K.486 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 op.26 ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》 ハ短調 op.67
指揮:西本智実 ピアノ:實川風
サン=サーンス:歌劇《サムソンとデリラ》 op.47より「バッカナール」 グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16 チャイコフスキー:交響曲第6番《悲愴》 ロ短調 op.74
指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問] ピアノ:河村尚子
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18 ラフマニノフ:交響的舞曲 op.45
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] オーボエ:杉原由希子[首席奏者] クラリネット:伊藤寛隆[首席奏者] ホルン:信末碩才[首席奏者] ファゴット:田吉佑久子[首席奏者]
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136 モーツァルト:協奏交響曲 変ホ長調(オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための)K.297b ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 op.92
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:サー・スティーヴン・ハフ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》 変ホ長調 op.73 サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン付き》 ハ短調 op.78
指揮:阪哲朗 ソプラノ:隠岐彩夏 カウンターテナー:藤木大地 テノール:小堀勇介 バリトン:池内響 合唱:東京音楽大学
ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 ニ短調 op.125
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] トランペット:児玉隼人
ハチャトゥリアン:組曲《仮面舞踏会》 ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe:1 J.シュトラウスⅡ世:喜歌劇《こうもり》序曲 J.シュトラウスⅡ世:ワルツ《美しく青きドナウ》 op.314 ラヴェル:《ダフニスとクロエ》第2組曲
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ヴァイオリン:田野倉雅秋[ソロ・コンサートマスター]
ボロディン:歌劇《イーゴリ公》序曲 ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編曲):交響詩《はげ山の一夜》 レスピーギ:交響詩《ローマの松》