カレンダーで探す
その日のプログラムのわかりやすいお話「オーケストラ・ガイド」16:20~
指揮:ピエタリ・インキネン ヴァイオリン:神尾真由子
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.82 R.シュトラウス:アルプス交響曲 TrV233 op.64
S席 ¥9,000 A席 ¥7,500 B席 ¥6,500 C席 ¥5,500 P席 ¥5,000 Ys席 ¥2,000
インキネンよりメッセージが届きました!
「日本フィルとの仕事は、私にとって常にかけがえのないものです。この15年間、最初は首席客演指揮者として、その後は首席指揮者として共演を重ね、私たちが互いを理解し素晴らしい関係を築いていったことは、東京で、そしてツアーで、聴衆の皆様こそが見つめてくださったことと思います。日本フィルが極小の細部や繊細なニュアンスに敏感に応えてくれるのも、我々が音楽的にとても相性が良い証拠です。2023年5月の最後の共演から1年半が経ちましたが、こうして再会できることをとても嬉しく思っています。この間、私はバイロイトの『指環』やベルリンの『タンホイザー』など、特にオペラ分野で経験を積み、日本フィルも音楽的な成長を遂げ、それら全てが今回のコンサートで発揮されることでしょう。
アルプス交響曲は、自然やその力を描写した最も色彩豊かな芸術作品のひとつです。リヒャルト・シュトラウスの最後の交響詩であり、同ジャンルでは前作『家庭交響曲』から10年以上を経た1915年に完成されました。リヒャルト・シュトラウスはその間、『サロメ』や『エレクトラ』といった代表作を含むオペラに集中していたのです。アルプス交響曲で特に魅力的なのは、シュトラウスが巨大な管弦楽のパレットを巧みに使いこなし、麓の夜の暗闇から山頂への到達まで鮮やかに描写していることです。オーケストレーションの真の傑作であり、言葉を使わずに物語を語る、演奏するにも聴くにも最も爽快な曲のひとつです。山での24時間が描かれ、山頂に辿り着き、再び夜が訪れる前に戻るまでの様子を語っています。私はツェルマットに家を持ちアルプスの山中で過ごすことが多いので、この作品には特に親しみを感じています。山に帰れば、ハイキングは私の好きなアクティビティのひとつです。
共演する神尾真由子さんは優れたヴァイオリニストで、ザハール・ブロンに師事し、チャイコフスキー・コンクールの優勝者でもあります。グラズノフのヴァイオリン協奏曲は、ロシアの流れを汲む彼女にはとても合っていると思います。私たちは2017年、共通の恩師であるザハール・ブロンの70歳の誕生日を祝うコンサートに共に参加しました。このコンサートはとても思い出に残っています。今回の共演を心から楽しみにしています!」
ついに実現するインキネンとの壮大な「アルペン・シンフォニー」!
前首席指揮者ピエタリ・インキネンが早くも日本フィルの指揮台に還ってきます。しかもメインプログラムは新型コロナ・ウィルス蔓延の影響で実現出来なかったR.シュトラウスの《アルプス交響曲》。自身もアルプス近郊に居を構えるインキネンによる「本場もの」の音楽をお届けします。舞台外に配置されるホルン隊や数々の打楽器群をはじめとする大管弦楽による音の奔流にタップリと身をまかせてみませんか?前半には名手神尾真由子と共にロシアの作曲家グラズノフが書いたロマンティックかつ技巧的なヴァイオリン協奏曲をお楽しみいただきます。ヴァイオリニストでもあり、兄弟弟子のインキネンとの「対話」が聴きどころです。
【年間定期会員券】(第400回~第409回) 2024年5月30日(木)10時 発売 S¥54,000 A¥42,000 B¥36,000 C¥32,000 P¥27,900(12月を除く全9回) Ys(25歳以下)¥15,000
【秋季定期会員券】(第400回~第404回) 2024年5月30日(木)10時 発売 S¥29,000 A¥23,000 B¥20,000 C¥18,000 P¥12,700(12月を除く全4回) Ys(25歳以下)¥9,000
定期会員特典の詳細はこちら
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:神奈川新聞社、tvk協力:横浜みなとみらいホール
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
【託児】
託児サービス(事前申し込み制・有料。締切は公演の1週間前)イベント託児®マザーズ TEL : 0120-788-222(平日10:00~17:00)
日本フィルハーモニー交響楽団 アンサンブル
ヴェルディ/バッシ:歌劇《リゴレット》の旋律による演奏会用幻想曲より(クラリネット+ピアノ) サン=サーンス:カヴァティーナOp.144(トロンボーン+ピアノ) トゥリン:ファンダンゴ(トランペット+トロンボーン+ピアノ) 山の音楽家じゅんばん協奏曲(木管五重奏) ドビュッシー:小組曲(木管五重奏+打楽器)ほか
※曲目は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
指揮:鈴木優人 ピアノ:吉原清香 第20回東京音楽コンクール ピアノ部門第3位 多摩フレッシュ音楽コンサー2011「ピアノ部門」優秀賞
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
指揮:大井駿 ギター:山下愛陽
ロッシーニ:歌劇《セヴィリアの理髪師》序曲 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ギター独奏:山下愛陽) シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:横山幸雄 ピアノ:稲沢朋華 new! ピアノ:古海行子* ピアノ:関本昌平**
ショパン :アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 op.22(稲沢朋華) ショパン :ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op.21* ショパン :ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11**
指揮:梅田俊明 ホルン:信末碩才
モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》序曲 モーツァルト:ホルン協奏曲第1番 モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:小川典子* トランペット:オッタビアーノ・クリストーフォリ[ソロ・トランペット]*
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 op.35* ショスタコーヴィチ:交響曲第11番《1905年》 ト短調 op.103
指揮:藤岡幸夫 トロンボーン:伊藤雄太[首席奏者]
吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 op.70b 吉松隆:トロンボーン協奏曲《オリオン・マシーン》 op.55 シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 op.39
指揮:大井剛史 ソプラノ:宮地江奈 メゾソプラノ:富岡明子 テノール:櫻田亮 バリトン:黒田祐*貴(*示に右) オルガン:石丸由佳 合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団
J.S.バッハ:オルガン協奏曲 イ短調 BWV593(オルガン独奏) モーツァルト:教会ソナタより第12番 ハ長調 K.263、第14番 ハ長調 K.278、第17番 ハ長調 K.336(オルガン+管弦楽)
モーツァルト:レクイエム(ジュスマイヤー版) ニ短調 K.626 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ヴァイオリン:千葉清加[アシスタント・コンサートマスター] ヴィオラ:安達真理[客演首席奏者]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 ―渡邉曉雄先生を偲んで シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43