訪問コンサート レポート<第56号>南相馬市
訪問コンサート レポート<第55号>陸前高田市
訪問コンサート レポート<第54号>南相馬市
訪問コンサート レポート<第53号>南相馬市
訪問コンサート レポート<第52号>石巻市
2019年度シンポジウム報告書
訪問コンサート レポート<第48号>南相馬 原町第一中学校吹奏楽コンサート
訪問コンサート レポート<第47号>三春町・富岡町・葛尾村
訪問コンサート レポート<第46号>石巻 集団移転の二子団地
2018年度シンポジウム報告書
訪問コンサート レポート<第45号>山元町 金管五重奏
訪問コンサート レポート<第44号>南相馬 原町第一中学校吹奏楽コンサート
訪問コンサート レポート<第43号>初めての訪問 富岡町
訪問コンサート レポート<第42号>― 音楽ワークショップ「ド・霊・ミ!?オバケとの冒険!」
訪問コンサート レポート<第41号>ばばば!オーケストラ 赤澤鎧剣舞に出会う~
訪問コンサート レポート<第40号>石巻でクラリネット五重奏
訪問コンサート レポート<第39号>始まりの地、二本松にふたたび
訪問コンサート レポート<第38号>片道五時間超!陸の孤島山田町
訪問コンサート レポート<第37号>200回目のコンサート あれから5年――雄勝オーリンクハウス
訪問コンサート レポート<第36号>日本フィルメンバーが宮城県山元町と名取市を訪れました。
訪問コンサート レポート<第35号>子どもたちと未来をつなぐクリニック 水族館の再開を彩るブラスの音色
訪問コンサート レポート<第34号>「ジョン・ケージと同じように作曲したよ。」生徒も先生も大興奮音楽によるコミュニケーションと表現の新しい世界を発見
訪問コンサート レポート<第33号>ふたたび、集う場へ。旧警戒地域にあるお寺でのコンサートぼくもみんなも、同じ音楽家!原町第一中学校でのレクチャーとコンサート訪問コンサート レポート<第32号>サン=サーンス園長の《音楽動物園》がやってきた!南相馬の子どもたちに笑顔と喜びをサンタさんが、心の支援@東京~カトリック潮見教会で子どもクリスマス会~訪問コンサート レポート<第31号>原発から17㎞の小高地区での初めてのコンサート~お寺にブラスのサウンドが響く~南相馬の子どもたちが東京へ~荻窪音楽祭 みらい夢コンサート~訪問コンサート レポート<第30号>5年目の被災地 私たちは「被災地に音楽を」送り続けます福島県相馬市でのコンサートと吹奏楽クリニック/岩手県山田町でのコンサート、ヴァイオリン体験訪問コンサート レポート<第29号>訪問コンサート レポート<第28号> <被災地に音楽を=東京編>荻窪音楽祭みらい夢コンサート「エールをおくろう、チカラをもらおう」福島からの避難者が江東区に1000名 江東区カトリック潮見教会で「クリスマスコンサート」訪問コンサート レポート<第27号>お面をつくって「動物の謝肉祭」で行進したよ 女子美術大学ヒーリング・アート表現領域の学生と一緒に訪問コンサート レポート<第26号>岩手県釜石市には音楽ファンがたくさんいる。7月14日~16日弦楽四重奏が市内6ケ所で演奏しました。石造りのカトリック釜石教会にカノンがひびきました。「釜石の奇跡」鵜住居中学と小学校のみんながうたう、合唱「ビリーブ」はすばらしかった。「3年経ったら一区切り」ではありません。心のケアが今こそ必要です。訪問コンサート レポート<第25号>6月17日~20日までの4日間、岩手県大船渡市を駆け巡りました。第一中学・大船渡東高等学校・大船渡高等学校で吹奏楽部の指導。岩手めんこいテレビニュースで紹介されました。大船渡ユネスコ協会が大奮闘、リアスホールは700名の入場者。仮設住宅のおばあちゃんたちは元気いっぱい。若者もたじたじでした。訪問コンサート レポート<第24号>宮城県の4ケ所。登米町=南三陸、女川と石巻、気仙沼で弦楽四重奏のプレゼント訪問コンサート レポート<第23号>4年目の被災地。もう一度、「忘れてはいけない」と、心に刻みましょう。私たちは「被災地に音楽を」送り続けます訪問コンサート レポート<第22号>11月は岩手県月間でした。訪問コンサート レポート<第21号>プロの指導受け、吹奏楽コンクール全国大会で「原一中」は 見事「銅賞」を受賞訪問コンサート レポート<第20号>梅雨模様の中、岩手県大船渡市の仮設住宅・学校等4ヶ所を訪問しました。訪問コンサート レポート<第19号>遅い春が残る新緑の岩手県北部の沿岸地域に、「被災地に音楽を」届けてきました。5月27日~29日の3日間、田野畑村、普代村、野田村へ