カレンダーで探す
指揮:川瀬賢太郎 ヴァイオリン:竹澤恭子
ベートーヴェン:序曲《レオノーレ》第3番 op.72b ベートーヴェン:交響曲第8番 ヘ長調 op.93 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61 ※プログラムが一部変更になりました。
【1回券】 S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,000 Ys(25歳以下)¥1,500
【年間定期会員券】(第360回~第369回) S¥48,000 A¥38,000 B¥35,000 C¥30,000 P¥24,000 Ys(25歳以下)¥13,000
【秋季定期会員券】(第360回~第364回) S¥26,000 A¥21,000 B¥19,000 C¥16,000 P¥13,000 Ys(25歳以下)¥7,000
定期会員特典の詳細はこちら
9月19日からのイベント開催制限の変更に伴い、1階前方と2階Pブロックエリアを除き、お申込いただいたお席でお聴きいただきます。 定期会員の皆様でこのエリアに該当するお客様は、お持ちのお席付近でご用意いたします。また、チケットは公演10日前を目途にお送りいたします。
※首席指揮者ピエタリ・インキネン、入国制限の緩和間に合わず、出演者およびプログラム変更(11月公演)(10/23) ※11月公演のソリスト及びプログラム変更のお知らせ(9/23)
自己の内面に正面から対峙し、深められた理想と信念を音楽で紡いだ作曲家、ベートーヴェン。その表現には人間らしい高い体温が感じられ、聴く人の心を熱く奮い立たせます。 20代で発症した耳の病気で完全に聴力を失い家庭を持つ夢にも破れ、ベートーヴェンの後半生は困苦多いものでしたが激しい時代にありながら自立し信じる道を歩む自信と使命感が、作曲家の魂を輝かせました。 今回の作品はどれも格調高く、毅然としたすがすがしさにあふれています。真摯にアグレッシブに活動の場を広げ続ける川瀬賢太郎スケール豊かに圧巻の音楽性を放つ竹澤恭子を迎え聴きなれた《古典》作品の奥深い底力が、聴く人の胸を打つことでしょう。
後援:神奈川新聞、tvk
協力:横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会
※出演者が変更になりました。
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ヴァイオリン:千葉清加[アシスタント・コンサートマスター] ヴィオラ:安達真理[客演首席奏者]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 ―渡邉曉雄先生を偲んで シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] チェロ:宮田大
グリンカ:歌劇《ルスランとリュドミラ》序曲 チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 イ長調 op.33 ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》 ホ短調 op.95 B.178
指揮:飯森範親 ピアノ:古海行子*
グリーグ:ピアノ協奏曲* ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》
指揮:西本智実 ヴァイオリン:金川真弓
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61 ドビュッシー:小組曲 ラヴェル:ボレロ
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61 ドビュッシー(ビュッセル編曲):小組曲 ラヴェル:ボレロ
指揮:太田弦 ピアノ:牛田智大
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op.21 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
指揮:山田和樹 バリトン:加耒徹* ソプラノ:熊木夕茉** 合唱:東京音楽大学***
ドビュッシー:バレエ音楽《遊戯》 武満徹:マイ・ウェイ・オブ・ライフ −マイケル・ヴァイナーの追憶に−* ,*** ラヴェル:ボレロ プーランク:スターバト・マーテル**,***
※曲目追加のお知らせ