カレンダーで探す
東京土曜限定プレトーク「本日の聴きどころ」13:20~
指揮:カーチュン・ウォン[首席客演指揮者] チェロ:佐藤晴真
ミャスコフスキー:交響曲第21番《交響幻想曲》嬰ヘ短調 op.51 芥川也寸志:チェロとオーケストラのための《コンチェルト・オスティナート》 ヤナーチェク:シンフォニエッタ
S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,000 Ys(25歳以下)¥1,500
日本フィルeチケット♪
5月の定期演奏会では非常に挑戦的かつ音楽的にも充実したプログラムをお届けします。プログラムに含まれる3つの作品はいずれも過去100年以内に書かれたものです。
演奏会前半では単一楽章で構成されている2作品をお届けします。1940年にシカゴ交響楽団の創立50周年を記念して委嘱されたニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第21番は彼の全27曲の交響曲の中で最も演奏されている作品の一つです。チャイコフスキーやプロコフィエフを思わせるような美しく哀愁を帯びたパッセージをお聴きいただくことができます。
また、芥川也寸志によるチェロとオーケストラのための「コンチェルト・オスティナート」(1969年)を演奏します。チェンバロが多く使われており、シャコンヌやパッサカリアなど、様々な形のオスティナートを用いたバロック時代の音楽との繋がりを感じることができます。一昨年、兵庫芸術文化センター管弦楽団と共にドヴォルジャークの協奏曲をご一緒させて頂いたチェロの佐藤晴真さんとの再会が楽しみです。
プログラム後半はヤナーチェクのシンフォニエッタ(1926年)をお届けします。2009年に発表された村上春樹氏による『1Q84』冒頭では主人公が同曲を聴く描写があり、その後も作品に繰り返し登場することで一躍有名曲となった作品です。私自身が著者とこの『1Q84』の大ファンであるため、ストーリー設定と同じように《三軒茶屋》の近くで車に乗っているときはいつもシンフォニエッタの冒頭のファンファーレを流しながら、《首都高速道路に設置されている緊急避難用の階段》を探してしまいます。(大ファンと言うレベルを遥かに超えてしまっているかもしれませんね)第1楽章と最終楽章でこのファンファーレを奏でる金管楽器群にも是非ご注目下さい。
定期演奏会へのご来場を心よりお待ち申し上げております。
カーチュン・ウォン
カーチュンとの世界各地の音楽的アイデンティティを探る旅
シンガポールと日本。共にクラシック音楽の「本場」出身ではない指揮者とオーケストラだからこそ持ち得る視点で組まれたのが今回のプログラムです。中央ヨーロッパからは一定の距離を置いたミャスコフスキー(ロシア)、芥川(日本)、ヤナーチェク(チェコ)というユニークな作曲家たちが、オーケストラという典型的な西洋音楽のメディア(媒体)を通じて、自身の民族性・時代性を存分に披露してくれます。それぞれの「クセが強い」音楽を、カーチュンならではの解釈で時には土臭く、時には洗練さをもって皆様にお届けいたします。芥川作品へのソリストにはきわめて難関で知られるミュンヘン国際音楽コンクールで日本人として初めて優勝した若きチェリスト佐藤晴真を迎えます。
公演プログラムはこちら
視聴、購入は以下のサイトから!
視聴券 1000円 3か月間視聴可
ライブ配信 5/12 19:00~アーカイブ販売期間 6カ月間購入可 ※アーカイブ配信販売調整中
【年間定期会員券】(第743回~第752回) 2022年6月1日(水)11時 発売 S¥48,000 A¥38,000 B¥35,000 C¥30,000 P¥21,600(4月を除く全9回) Ys(25歳以下)¥13,000 【春季定期会員券】(第748回~第752回) 2022年12月1日(木)11時 発売 S¥26,000 A¥21,000 B¥19,000 C¥16,000 P¥13,000 Ys(25歳以下)¥7,000 定期会員特典の詳細はこちら
ご来場時の新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援))|独立行政法人日本芸術文化振興会
助成:
協賛:鹿島建設株式会社、三井不動産株式会社後援:シンガポール共和国大使館
※未就学児のご入場はご遠慮ください。※託児サービスは見合わせております。
指揮:園田隆一郎 お話とうた:江原陽子 バレエ:スターダンサーズ・バレエ団 バレエ演出・振付:鈴木稔
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》(日本フィル夏休みコンサート2025版) 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
指揮:大井剛史 お話とうた:江原陽子 ピアノ:金子三勇士
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノ<8/1-24> バルトーク:ミクロコスモスよりオスティナート(第6巻146番) ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
指揮:大井剛史 ピアノ:金子三勇士 お話とうた:石井あみ
【第1部】オーケストラ! エルガー:《威風堂々》第1番 アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノでみゆじック! ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】子どもたちのステージ 岩手大学教育学部附属小学校合唱部 牛伏郷土芸能保存会 (宮古市立千徳小学校、宮古市立宮古西中学校) 【第4部】みんなで歌おう うみ/勇気100%
指揮:下野竜也 チェロ:宮田大
小山清茂:管弦楽のための鄙歌 第2番 サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調 op.33 ドヴォルジャーク:交響曲第8番 ト長調 op.88
【第1部】オーケストラ! エルガー:《威風堂々》第1番 アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノでみゆじック! ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】子どもたちのステージ MJCアンサンブル(南相馬ジュニアコーラスアンサンブル) 福島県立小名浜海星高等学校 チーム「じゃんがら」 【第4部】みんなで歌おう うみ/勇気100%
演出・監修:落合陽一 指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] 「映像の奏者」:WOW 能楽シテ方:馬野正基、狂言方:野村万蔵 野村万之丞 野村拳之介 野村眞之介 囃子方:笛/杉信太朗 小鼓/清水和音 大鼓/大倉慶乃助 太鼓/澤田晃良(東京公演) 地謡:浅見慈一 北浪貴裕 長山桂三 小早川康充(東京公演) 進行アシスタント:江原陽子
※映像演出付
團伊玖磨:祝典行進曲 武満徹:訓練と休息の音楽 −『ホゼー・トレス』より− 林光:国盗り物語 菅野祐悟:軍師官兵衛 久石譲:天空の城ラピュタ 坂本龍一:THE LAST EMPEROR 藤倉大:「Water Mirror」 [承前啓後継往開来シリーズIII、委嘱世界初演] レスピーギ:ローマの松
日本フィルハーモニー交響楽団 弦楽四重奏団 ヴァイオリン:田村昭博/大貫聖子 ヴィオラ:小中澤基道 チェロ:久保公人
クライスラー:愛の喜び クライスラー:愛の悲しみ ピアソラ:リベルタンゴ 葉加瀬太郎:情熱大陸 ボロディン:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調より ほか
演出・監修:落合陽一 指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] 「映像の奏者」:WOW 能楽シテ方:馬野正基、狂言方:野村万蔵 野村万之丞 野村拳之介 野村眞之介 囃子方:笛/赤井要佑 小鼓/上田敦史 大鼓/山本寿弥 太鼓/上田慎也(万博公演) 地謡:山中雅志 上野朝彦 笠田祐樹 藤井丈雄(万博公演)