カレンダーで探す
プレトーク「本日の聴きどころ」金曜18:30~ 土曜13:20~
※1月18日(土)は完売しました。当日券の販売有無はこちらをご確認ください。
指揮:山田和樹 ヴァイオリン:周防亮介
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり エルガー:交響曲第2番 変ホ長調 op.63
S席 ¥8,500 A席 ¥7,000 B席 ¥6,000 C席 ¥5,000 P席 ¥4,500 Ys席 ¥2,000
Ys席:25歳以下の方が対象のお席です。S席以外から選べます。
ききて:山崎浩太郎
今年のシカゴ交響楽団とニューヨーク・フィルへのデビューに続き、2025年6月にはベルリン・フィルへのデビューが予定され、活躍の場をますます広げている山田和樹さん。「自分がいちばん最初にファンになったオーケストラ」という日本フィルとのつながりを大切にされ、「これからも年に最低1回は出ます」。 次回は、バーミンガム市交響楽団の音楽監督として英国愛を強めるマエストロによる、イギリス・プログラムです。
―まず、エルガーの行進曲《威風堂々》第1番ですね。山田「思い出の曲なんです。自分が入った高校の吹奏楽部は、生徒が指揮をするんです。1年生から全員で指揮をしてみて選ばれる。最後まで残ると自分の好きな曲をやれるんですが、そのとき選んだのがこの曲なんです。 バーミンガム市交響楽団と演奏したとき、何百回も演奏した曲だろうけど、僕にとっては特別な曲なんだよと、この話をしたんです。すると、とても感動的に演奏してくれた。よかったなと思っていたら、エキストラの奏者が寄ってきて、その吹奏楽版の編曲者の名前を覚えているかと聞いてきた。もちろん覚えていない(笑)。でも外国人だったと思う、と答えたら、きっとそれはこのオーケストラに以前いたヴィオラ奏者の旦那さんだ、と言うんです。世界は狭いなと、縁を感じましたね」
―たしかに不思議な縁ですね。お好きになったきっかけは?山田「中学生ぐらいのとき、まずピアノ譜で知りました。何かのピアノ曲集にアレンジされて入っていたんです。弾いてみていい曲だなと思って、それで高校ではこの曲を選びました。 そのあと、イギリスにはプロムスという夏の音楽祭があって、最後の日には、この曲をお客さんがみんなで歌い、風船を飛ばしたりするなかで演奏すると知り、いつかそこへ行きたいと思うようになりました。 そのころは、バーミンガムという名門オーケストラで《威風堂々》を指揮する日が来るなんて、夢にも思っていなかった。僕の音楽人生の、象徴的な曲なんです」
―その曲を、あらためて日本で演奏するわけですね。山田「そうです。ただ、日本フィルもさんざん演奏してきた曲だけに、どうリフレッシュするか。その点に気をつけてやってみます」
― 続いて、ヴォーン=ウィリアムズの「揚げひばり」。山田「僕はいままでヴォーン=ウィリアムズの作品をあまり指揮していなくて、この曲も初めてなんですが、大切なのはイマジネーションだと思います。イギリスのどの作曲家にも共通して感じるのは、イギリスの自然と結びついていることです。かれらが暮らした場所に行くと、その風景と音楽に強い結びつきを感じます。キリスト教より前の、ケルト系のブリトン人が暮らしていた時代からの、土着の神様と自然が結びついていて、音楽もそこにつながっている。バーミンガムに来てから、そう感じるようになりましたね。」
―ヴァイオリン独奏は周防亮介さんですね。山田「この曲には周防さんがいいなと、ピンときたんです。歌心、歌いまわしが素晴らしいし、他の誰とも似ていない、独自の感性を持っている方ですから」
―メインはエルガーの交響曲第2番。山田「これも初挑戦なので今勉強していますが、とにかく難しい。でも、噛めば噛むほど味が出てくる曲ですね。イギリスのオーケストラはこの曲をすごく大切にしています。エルガーには古きよき時代、大英帝国のいちばんいい時代を思い出させる要素があるのでしょうね。 エルガーは美しいメロディ、心に響くメロディを書ける人で、この曲も第2楽章に深い歌謡性があります。また全体的には、音の宮殿、音の建築物のような、堂々とした威厳と品格がありますね。この曲を通じて、イギリス独特の風格を感じていただけたらと思います。」
山田和樹 まさに「威風堂々」!なイギリス音楽プログラム
近年積極的に推し進めている山田和樹とのイギリス音楽特集。かの地を代表するオーケストラ、バーミンガム市交響楽団の首席指揮者を務める山田とのプログラムは、毎回その充実した演奏内容と併せて大きな反響を呼んでいます。今回はエルガーの壮大な交響曲第2番をメインに、英国第2の国歌としても愛される「威風堂々第1番」、そして静謐な水墨画をも想起させるヴォーン=ウィリアムズの《揚げひばり》という動と静が織りなす唯一無二のプログラムです。《揚げひばり》のソリストには、重厚感を伴ったその美音が聴き手を魅了するヴァイオリニスト周防亮介を迎えます。
視聴、購入は以下のサイトから!
視聴券 1000円 3か月間視聴可ライブ配信 2025年1月17日19:00~ エルガーのみ(揚げひばりは配信なし)アーカイブ期間 ~2025年7月16日
【年間定期会員券】(第763回~第772回) 2024年5月30日(木)10時 発売 S¥54,000 A¥42,000 B¥36,000 C¥32,000 P¥27,900(3月を除く全9回) Ys(25歳以下)¥15,000
【秋季定期会員券】(第763回~第767回) 2024年5月30日(木)10時 発売 S¥29,000 A¥23,000 B¥20,000 C¥18,000 P¥15,800 Ys(25歳以下)¥9,000
定期会員特典の詳細はこちら
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|独立行政法人日本芸術文化振興会
協賛:株式会社ウテナ、鹿島建設株式会社、ホッカンホールディングス株式会社、三井不動産株式会社、UBE株式会社
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
【託児】
託児サービス(事前申し込み制・有料。締切は公演の1週間前)イベント託児®マザーズ TEL : 0120-788-222(平日10:00~17:00)
指揮:園田隆一郎 お話とうた:江原陽子 バレエ:スターダンサーズ・バレエ団 バレエ演出・振付:鈴木稔
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》(日本フィル夏休みコンサート2025版) 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
指揮:大井剛史 お話とうた:江原陽子 ピアノ:金子三勇士
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノ<8/1-24> バルトーク:ミクロコスモスよりオスティナート(第6巻146番) ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
指揮:大井剛史 ピアノ:金子三勇士 お話とうた:石井あみ
【第1部】オーケストラ! エルガー:《威風堂々》第1番 アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノでみゆじック! ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】子どもたちのステージ 岩手大学教育学部附属小学校合唱部 牛伏郷土芸能保存会 (宮古市立千徳小学校、宮古市立宮古西中学校) 【第4部】みんなで歌おう うみ/勇気100%
指揮:下野竜也 チェロ:宮田大
小山清茂:管弦楽のための鄙歌 第2番 サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調 op.33 ドヴォルジャーク:交響曲第8番 ト長調 op.88
【第1部】オーケストラ! エルガー:《威風堂々》第1番 アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノでみゆじック! ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】子どもたちのステージ MJCアンサンブル(南相馬ジュニアコーラスアンサンブル) 福島県立小名浜海星高等学校 チーム「じゃんがら」 【第4部】みんなで歌おう うみ/勇気100%
演出・監修:落合陽一 指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] 「映像の奏者」:WOW 能楽シテ方:馬野正基、狂言方:野村万蔵 野村万之丞 野村拳之介 野村眞之介 囃子方:笛/杉信太朗 小鼓/清水和音 大鼓/大倉慶乃助 太鼓/澤田晃良(東京公演) 地謡:浅見慈一 北浪貴裕 長山桂三 小早川康充(東京公演) 進行アシスタント:江原陽子
※映像演出付
團伊玖磨:祝典行進曲 武満徹:訓練と休息の音楽 −『ホゼー・トレス』より− 林光:国盗り物語 菅野祐悟:軍師官兵衛 久石譲:天空の城ラピュタ 坂本龍一:THE LAST EMPEROR 藤倉大:「Water Mirror」 [承前啓後継往開来シリーズIII、委嘱世界初演] レスピーギ:ローマの松
日本フィルハーモニー交響楽団 弦楽四重奏団 ヴァイオリン:田村昭博/大貫聖子 ヴィオラ:小中澤基道 チェロ:久保公人
クライスラー:愛の喜び クライスラー:愛の悲しみ ピアソラ:リベルタンゴ 葉加瀬太郎:情熱大陸 ボロディン:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調より ほか
演出・監修:落合陽一 指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] 「映像の奏者」:WOW 能楽シテ方:馬野正基、狂言方:野村万蔵 野村万之丞 野村拳之介 野村眞之介 囃子方:笛/赤井要佑 小鼓/上田敦史 大鼓/山本寿弥 太鼓/上田慎也(万博公演) 地謡:山中雅志 上野朝彦 笠田祐樹 藤井丈雄(万博公演)