カレンダーで探す
指揮:藤岡幸夫 ピアノ:渡邉康雄 ピアノ:渡邉規久雄 ピアノ:寺田悦子 合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団
シベリウス:交響詩《フィンランディア》 op.26 ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調 第1楽章:寺田悦子/第2楽章:渡邉規久雄/第3楽章:渡邉康雄
小山清茂:管弦楽のための木挽歌 マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調 より第4楽章《アダージェット》 シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82
S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P合唱団 Ys¥1,500 Gs¥5,000
「日本フィルを創り、日本とフィンランドを音楽で結んだオーケストラ界のパイオニア」
日本フィルの創立指揮者であり、我が国のオーケストラ文化に多大なる貢献を果たした渡邉曉雄(1919-1990)が今年生誕100周年を迎えます。6月22日は彼の命日であり、また日本フィルの創立記念日でもあります。この特別な日を最後の愛弟子藤岡幸夫の指揮、渡邉ファミリーのピアノ、そして日本フィル協会合唱団の力強いコーラスを通じてお楽しみいただきます。日本フィルの社歌ともいえる「フィンランディア」、第1回定期演奏会(1957年)で演奏されたガーシュウィンのピアノ協奏曲、渡邉がその音楽の普及に尽力したシベリウス、マーラー、邦人作品・・・。これらの作品を通じて「アケ先生」の偉大な功績を振り返り、皆様と共に在りし日の姿を偲びたいと思います。
後援:フィンランド大使館
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
託児サービス(事前申し込み制・有料。締切は公演の1週間前) イベント託児®マザーズ TEL : 0120-788-222(平日10:00~17:00)
指揮:園田隆一郎 ギター:村治佳織 ナビゲーター:高橋克典
ロドリーゴ:『アランフェス協奏曲』 サン゠サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」 オルガン:勝山雅世 ◎オルガン・プレ・コンサート 13:40~ オルガン:勝山雅世 J. S. バッハ(グノー 編曲):『アヴェ・マリア』 ビゼー:オペラ『カルメン』第1幕への前奏曲 サン゠サーンス:前奏曲とフーガ 変ホ長調 作品99-3 より 前奏曲
指揮:藤岡幸夫 ピアノ:阪田知樹
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16 シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:下野竜也 お話:加藤昌則
ベルリオーズ:幻想交響曲 ローマの謝肉祭
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] チェロ:宮田大
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:仲道郁代
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
落合陽一(映像演出、監修) 齋藤友香理(第2部の指揮) 沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻(歌三線)* 新垣俊道[准教授]、照屋綺惠、宮里ひなた、親田鈴、久保拓弥、髙松大智 日本フィルハーモニー交響楽団室内楽団** 伊藤太郎・松川葉月(Vn)、小中澤基道(Va)、久保公人(Vc)、堂面宏起(Cl) 畑野熊野神社祭典青年鬼組[鬼太鼓、佐渡市]*** オーケストラ・メンバー[第2部]:琉球交響楽団、沖縄県立芸術大学、日本フィルハーモニー交響楽団
琉球古典音楽、佐渡の鬼太鼓芸能、クラシックのコラボコンサート[落合陽一による生成AI映像演出つき] <第1部> 琉球古典音楽「こてい節」* 琉球舞踊「本貫花」より「金武節」「白瀬走川節」* ウェーバー:クラリネット五重奏曲より 第1,3,4楽章** 畑野の鬼太鼓*** <第2部> 藤倉大︓Open Leaves [承前啓後継往開来Ⅰ、日本フィル委嘱作]* 藤倉大︓Demon Dance [承前啓後継往開来Ⅱ、日本フィル委嘱作]***
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ヴァイオリン:小林美樹
伊福部昭:管絃楽のための《日本組曲》 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》