カレンダーで探す
指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者] ソプラノ:リーゼ・リンドストローム テノール:サイモン・オニール
ワーグナー:楽劇《ジークフリート》より抜粋 ワーグナー:楽劇《神々の黄昏》より抜粋
※字幕つき
★曲目解説はこちら
S¥9,000 A¥8,000 B¥7,000 C(Pブロック含む)¥6,000 Gs¥6,000 Ys¥3,500
Ys席 25歳以下の方が対象の座席です。コバケン・ワールドを除く全ての演奏会でご用意しております。S席以外の席種から選べます。 日本フィル・サービスセンター(電話・FAX・e-mail)でのみ受け付けます。お申し込みの際、生年月日をお伺い致します。公演当日は年齢をご確認できる証明書の持参をお願いしております。
Gs席 65歳以上の方が対象の座席です。定期演奏会、杉並公会堂シリーズ以外の演奏会でご用意しております。S席以外の席種から選べます。日本フィル・サービスセンター(電話・FAX・e-mail)でのみ受け付けます。お申し込みの際、生年月日をお伺い致します。公演当日は年齢をご確認できる証明書の持参をお願いしております。
日本フィルハーモニー交響楽団は2016年に楽団創立60周年を迎えます。そしてこの記念すべき時に私どもは、首席指揮者がアレクサンドル・ラザレフからピエタリ・インキネンに交代するという音楽面でも大変重要な局面も迎えます。日本フィルはインキネンという新たな若きシェフと共に、シベリウスに代表されるこれまでの「伝統」を誇りまた堅持しつつ、過去60年間にあまり取り組んでこなかったレパートリーの拡大にも努め、楽団の新たな歴史を作り出していきたいと決意を新たにしております。 新首席指揮者就任記念であり、また楽団創立60周年事業のハイライトでもある当公演では、インキネンが最も深く傾倒しているワーグナーを取り上げます。35歳という若さにもかかわらず、既に《ニーベルングの指環》全曲を幾度も指揮するなど、この作曲家にすっかり魅了されているインキネンが、日本フィルをどのようにコントロールしこの作曲家の真髄をもたらしてくれるのか、ご期待ください。 歌手にワーグナーの聖地バイロイト音楽祭でも常連となっている世界的ヘルデン・テノール サイモン・オニールと、メトロポリタン歌劇場をはじめ世界で活躍するソプラノのリーゼ・リンドストロームを招きます。まさにワールドクラスの演奏を皆様に届いたします。なおインキネン、オニール、日本フィルの3者は2013年9月の定期でも共演(ワーグナー《ワルキューレ》第1幕)をしており、その圧倒的なパフォーマンスは極めて高い評価を得ております。 更なる飛躍を祈念して、当公演でもオーケストラの真髄でもあるドイツ音楽の本流をインキネンとともに求めてまいります。
インキネンからのメッセージ
It is a great honor to be offered the role of Chief Conductor of the Japan Philharmonic and to extend my role with this great orchestra. During my time as Principal Guest of the orchestra, my relationship with the entire organization, musicians and administration alike, has become one that allows me to feel part of a large family with one common goal, and with this commitment I hope we will further inspire broader audiences while deepening our own very fruitful relationship. In the coming seasons I look forward to conducting a great deal from the great German composers such as Wagner and Bruckner, and to continue to strive for dynamic programs that challenge the orchestra and audience alike.
Pietari Inkinen
日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者として、この素晴らしいオーケストラでより大きな役割を任されたことを、大変名誉に思います。同団とは首席客演指揮者として、楽団の演奏家とも経営陣とも良好な関係を築き、共通の目標を持つ大きなファミリーの一員であると感じるようになりました。この度首席指揮者に就任するにあたり、実りある関係を深めつつ、より多くの皆さまと感動を共有することができればと願っております。今後の数シーズンでは、ワーグナー、ブルックナーなどのドイツの大作曲家の作品を指揮するのを楽しみにしております。これからもダイナミックなプログラムになるように、努力してまいります。
ピエタリ・インキネン
【助成】 公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション 公益財団法人 朝日新聞文化財団 公益財団法人アフィニス文化財団 当コンサートは、「楽団としての成長、発展を目指して企画された意欲的な公演」として、公益財団法人アフィニス文化財団からの助成が決定いたしました。 詳細はアフィニス文化財団ウェブサイトご覧ください。
公益財団法人 三菱UFJ信託芸術文化財団 公益財団法人 花王 芸術・科学財団 私的録音補償金管理協会(sarah)
【後援】 フィンランド大使館
※未就学児のご入場はご遠慮下さい。 託児サービス(事前申し込み制・有料。締切は公演の1週間前) イベント託児®マザーズ TEL : 0120-788-222(平日10:00~17:00) キッズルーム ミューズ ※東京芸術劇場公演のみ TEL: 03-3981-7003
日本フィルハーモニー交響楽団 アンサンブル
ヴェルディ/バッシ:歌劇《リゴレット》の旋律による演奏会用幻想曲より(クラリネット+ピアノ) サン=サーンス:カヴァティーナOp.144(トロンボーン+ピアノ) トゥリン:ファンダンゴ(トランペット+トロンボーン+ピアノ) 山の音楽家じゅんばん協奏曲(木管五重奏) ドビュッシー:小組曲(木管五重奏+打楽器)ほか
※曲目は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
指揮:鈴木優人 ピアノ:吉原清香 第20回東京音楽コンクール ピアノ部門第3位 多摩フレッシュ音楽コンサー2011「ピアノ部門」優秀賞
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
指揮:大井駿 ギター:山下愛陽
ロッシーニ:歌劇《セヴィリアの理髪師》序曲 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ギター独奏:山下愛陽) シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:横山幸雄 ピアノ:稲沢朋華 new! ピアノ:古海行子* ピアノ:関本昌平**
ショパン :アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 op.22(稲沢朋華) ショパン :ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op.21* ショパン :ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11**
指揮:梅田俊明 ホルン:信末碩才
モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》序曲 モーツァルト:ホルン協奏曲第1番 モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:小川典子* トランペット:オッタビアーノ・クリストーフォリ[ソロ・トランペット]*
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 op.35* ショスタコーヴィチ:交響曲第11番《1905年》 ト短調 op.103
指揮:藤岡幸夫 トロンボーン:伊藤雄太[首席奏者]
吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 op.70b 吉松隆:トロンボーン協奏曲《オリオン・マシーン》 op.55 シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 op.39
指揮:大井剛史 ソプラノ:宮地江奈 メゾソプラノ:富岡明子 テノール:櫻田亮 バリトン:黒田祐*貴(*示に右) オルガン:石丸由佳 合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団
J.S.バッハ:オルガン協奏曲 イ短調 BWV593(オルガン独奏) モーツァルト:教会ソナタより第12番 ハ長調 K.263、第14番 ハ長調 K.278、第17番 ハ長調 K.336(オルガン+管弦楽)
モーツァルト:レクイエム(ジュスマイヤー版) ニ短調 K.626 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ヴァイオリン:千葉清加[アシスタント・コンサートマスター] ヴィオラ:安達真理[客演首席奏者]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 ―渡邉曉雄先生を偲んで シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43