カレンダーで探す
指揮:横山奏 歌とお話:吉田仁美
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲より (抜粋) ヘンデル:『水上の音楽』より「アラ・ホーンパイプ」 ラヴェル:『マ・メール・ロワ』より 第4曲「美女と野獣の対話」 ビゼー:歌劇『カルメン』より「アラゴネーズ」 アラン・メンケン:『リトル・マーメイド』より「パート・オブ・ユア・ワールド」 リムスキー=コルサコフ:交響組曲『シェエラザード』より 第1楽章 ほか 構成:福嶋頼秀
S席:おとな 3,500円 こども 2,000円 A席:おとな 2,500円 こども 1,500円
*子ども:4歳~高校生(0~3歳児はご入場できません。託児サービスをご利用ください) *託児サービス[事前申込み制・有料] 株式会社ミラクス ミラクスシッター TEL(0120)415-306(土・日・祝祭日を除く平日午前9時~午後5時)
本公演は、子どもから大人まで楽しめるコンサートです。 皆様に気持ちよくコンサートをお楽しみいただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 *5階にベビーカー置き場をご用意いたします。 *お子様が演奏中に泣いてしまった場合は、一旦途中退出をお願いいたします。曲間に再入場し続きをお楽しみください(途中退席・途中入場へのご理解・ご協力をお願いいたします) *ホール客席内でのご飲食はできません。 *開演中は携帯電話、スマートフォン、ゲーム機等の電源はお切りください。 *ホール内での撮影・録音・録画は固くお断りいたします。
日本フィル・サービスセンター TEL:03-5378-5911(平日11:00-17:00) FAX:03-5378-6161(24時間受付) 日本フィルeチケット♪:https://www.s2.e-get.jp/jphil/pt/
プレイガイド チケットぴあ 0570-02-9999 http://pia.jp/t/japanphil (Pコード:208-637) e+(イープラス) http://eplus.jp/ ローソンチケット 0570-000-407 http://l-tike.com (Lコード:33860) 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10:00-19:00) http://www.geigeki.jp/ 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650(休館日を除く10:00-18:00) http://www.t-bunka.jp/
当日、東京芸術劇場にて各種ワークショップを行います。(申込み受付終了)
①楽器づくり 「トランペットを作ってみよう!」 〈指導〉 ヤマハミュージックジャパン講師 〈会場〉 シンフォニースペース(5階) 〈時間〉 ①11:00~11:45 ②12:45~13:30 ③14:30~15:15 〈対象〉 5歳以上 (保護者見学可) 〈定員〉各回20名 〈参加費〉1,500 円 〈制作〉 株式会社ヤマハミュージックジャパン
②雅楽 「日本の伝統楽器に触れてみよう!」 〈指導〉 伶楽舎 〈会場〉 ギャラリー2(5階) 〈時間〉 ①11:00~11:40 ②12:45~13:25 ③14:30~15:10 〈対象〉 小学生~高校生 ※付き添い1名まで見学可 〈定員〉各回20名 〈参加費〉1,000円 〈制作〉 伶楽舎
③書道 「墨をすって、古代文字を書いてみよう!」 〈指導〉 月歩会 〈会場〉 ギャラリー1(5階) 〈時間〉 ①11:00~12:00 ②13:00~14:00 〈対象〉 5歳~高校生(保護者見学可) 〈定員〉各回20名 〈参加費〉1,000円 〈製作〉 月歩会 〈備考〉 汚れてもよい服装でご参加ください。
④バレエ 「みんなでおどってみよう!はじめてのバレエ」 〈指導〉 スターダンサーズ・バレエ団 〈会場〉 リハーサルルームL(地下2階) 〈時間〉 ①11:00~12:00 ②13:00~14:00 〈対象〉 4歳~小学校1年生 ※付き添い1名まで見学可 〈定員〉各回20名 〈参加費〉1,000円 〈制作〉 スターダンサーズ・バレエ団 〈備考〉 動きやすい服装でご参加ください。
お申込み締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
[ワークショップのお申込み方法] 往復はがきとWEBからお申込みできます。 お申込み締め切り:2022年2月10日(木)当日消印有効 (Webは24:00まで有効)
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 ※結果通知は3月上旬の予定です。
【ウェブお申込み】お申込みフォーム
https://forms.gle/eFHN28fwZPxHm8sk8
※ウェブからのワークショップお申込みは、1月12日(水)11時受付開始を予定しております。 ※お申込みはお一人様1つのワークショップに限らせて頂きます。
【往復はがき】 往復はがきに以下の事項を明記の上、下記住所までお申込みください。 往復はがき1枚で1つのワークショップに家族4名までお申込みいただけます。 ①参加希望「ワークショップ名」1つと希望時間 ②参加希望者全員の氏名・ふりがな・年齢・学年 ③代表者の住所・郵便番号 ④連絡先電話・FAXまたはメールアドレス
※お申込みはお一人様1つのワークショップに限らせていただきます。 ※兄弟それぞれが異なるワークショップに参加希望の場合は、それぞれ往復はがきでお申込みください。 ※フリクションボールペン等のこすると消えるペンは使用しないでください。
【お申込み先】 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-2-1-7F 日本オーケストラ連盟「子どもたちと芸術家の出あう街」係
【主催】 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会
〈実行委員会構成団体〉(順不同) (公社)日本オーケストラ連盟/東京オーケストラ事業協同組合/(一社)日本クラシック音楽事業協会/(一社)伶楽舎/月歩会/株式会社ヤマハミュージックジャパン/(公財)スターダンサーズ・バレエ団/NPO法人子ども劇場東京都協議会/(公財)日本フィルハーモニー交響楽団
【協賛】一般社団法人日本音楽著作権協会、株式会社武蔵野楽器 【後援】豊島区、豊島区教育委員会、新宿区、板橋区教育委員会 【協力】(公財)東京フィルハーモニー交響楽団、(公財)新日本フィルハーモニー交響楽団、(公財)東京交響楽団
【企画】(公財)日本フィルハーモニー交響楽団 【制作】(公社)日本オーケストラ連盟/(公財)日本フィルハーモニー交響楽団
指揮:園田隆一郎 ギター:村治佳織 ナビゲーター:高橋克典
ロドリーゴ:『アランフェス協奏曲』 サン゠サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」 オルガン:勝山雅世 ◎オルガン・プレ・コンサート 13:40~ オルガン:勝山雅世 J. S. バッハ(グノー 編曲):『アヴェ・マリア』 ビゼー:オペラ『カルメン』第1幕への前奏曲 サン゠サーンス:前奏曲とフーガ 変ホ長調 作品99-3 より 前奏曲
指揮:藤岡幸夫 ピアノ:阪田知樹
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16 シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:下野竜也 お話:加藤昌則
ベルリオーズ:幻想交響曲 ローマの謝肉祭
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] チェロ:宮田大
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:仲道郁代
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11 チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
落合陽一(映像演出、監修) 齋藤友香理(第2部の指揮) 沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻(歌三線)* 新垣俊道[准教授]、照屋綺惠、宮里ひなた、親田鈴、久保拓弥、髙松大智 日本フィルハーモニー交響楽団室内楽団** 伊藤太郎・松川葉月(Vn)、小中澤基道(Va)、久保公人(Vc)、堂面宏起(Cl) 畑野熊野神社祭典青年鬼組[鬼太鼓、佐渡市]*** オーケストラ・メンバー[第2部]:琉球交響楽団、沖縄県立芸術大学、日本フィルハーモニー交響楽団
琉球古典音楽、佐渡の鬼太鼓芸能、クラシックのコラボコンサート[落合陽一による生成AI映像演出つき] <第1部> 琉球古典音楽「こてい節」* 琉球舞踊「本貫花」より「金武節」「白瀬走川節」* ウェーバー:クラリネット五重奏曲より 第1,3,4楽章** 畑野の鬼太鼓*** <第2部> 藤倉大︓Open Leaves [承前啓後継往開来Ⅰ、日本フィル委嘱作]* 藤倉大︓Demon Dance [承前啓後継往開来Ⅱ、日本フィル委嘱作]***
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ヴァイオリン:小林美樹
伊福部昭:管絃楽のための《日本組曲》 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35 ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》