カレンダーで探す
指揮:円光寺雅彦 司会:田添菜穂子 スペシャルゲスト:南田裕介(ホリプロマネージャー) 出演:国士舘大学男子新体操部 構成・振付(第2部):山田うん 振付・演技指導(第2部):山田小太郎
オーケストラと線路はつづくよ、どこまでも! 第1部 出発進行! 塩塚博(作編曲):「鉄道交響詩『駅メロディ』」 オネゲル:パシフィック231 R.シュトラウス:交響的幻想曲《イタリアから》より第4楽章「ナポリ人の生活」 J.シュトラウス2世:観光列車 大友良英:《あまちゃん》テーマ第2部 走る つながる オーケストラと身体 ドヴォルジャーク「交響曲第9番『新世界より』」 第3、4楽章 演出・振付:山田うん 演技指導・振付:山田小太郎 出演:国士舘大学男子新体操部第3部 オーケストラと踊ろう!歌おう!つながろう! 線路は続くよ、どこまでも
S席 / 大人4,000円 子ども2,500円 A席 / 大人3,000円 子ども1,500円 B席 / 大人2,000円 子ども1,000円 (子ども=4歳~高校生) オーケストラ公演 S席 / 大人4,000円 子ども2,500円 A席 / 大人3,000円 子ども1,500円 B席 / 大人2,000円 子ども1,000円 (子ども=4歳~高校生)
ワークショップ(それぞれ上記の料金 当日受付時にお支払い)
ぶらいべ (申込いらずで無料!気軽にぶらぶら寄れるイベント)①アニメーションに参加しよう!わたしたちの「そらの線路」 (自分のキャラクターがアニメの中で動いて見えます。上映するアニメは日本フィルのYou Tubeチャンネルにアップされます) 時間:10:00~13:00(受付12:30まで) 指導:やたみほ(編みメーター。15年前から編み物でアニメーション(編みメーション)を作っています。アニメ作りって楽しい!と皆さんに思っていただけたら嬉しいです) 協力:NPO法人ZEROキッズ②ぱらぱらマンガを作ろうコーナー (塗り絵をしたり絵を足したりして自分だけのぱらぱらマンガを作ってみましょう。 時間:10:00~14:30(材料がなくなり次第終了) 会場:コンサートホールエントランス(5階) 指導:やたみほ③駅をめぐる-小さな音のまち まちにあふれるいろんな音をひろってあつめた音のまち。たくさんの駅をめぐってまちの音を聴きくらべ!まちの音の大合奏! 時間:10:00~終演後30分 会場:コンサートホール前アートスペース(5階) 制作:都市楽師プロジェクト(音の刺激を通してまちの特徴を体感することをテーマに、歴史ある橋や建築などを舞台に「音楽会」を展開) 協力:鉄道モバイル/株式会社スイッチ④ぶっとびアート《夜のまち》ワークショップ 芸術の線路をつなげよう。つながろう。東京芸術劇場 5階・6階ミーティングルーム ほかにてワークショップの参加には事前のお申込みが必要です(締切2014年2月5日 詳細は文末にて)新体操 くるくる回って、とんで、はねて!新体操に挑戦してみよう!!
会場:リハーサルルームL(地下2階) 時間::①11:00~12:00 ②13:00~14:00
対象:①4~6歳(未経験者) ②小学校1年生から小学校3年生(未経験者)※いずれも保護者見学可 定員:各20名程度 参加費:500円 制作:チャコット株式会社 備考:動きやすい服装でご参加下さい。バレエ 夢のバレリーナへ第一歩!みんなでおどってみよう、はじめてのバレエ 内容:ことばのいらないバレエは身体で気持ちを表現します。基本の動きとポーズを体験してみましょう。 指導:荒原愛ほか講師(スターダンサーズ・バレエ団)(世界の名作を上演するほか、子ども向けの作品やワークショップも数多く行っているバレエ団です) 会場:シンフォニースペース(5階) 時間:①10:00~11:15 ②12:30~14:00 対象:①4歳以上の未就学児(未経験者)②小学生(未経験者)※いずれも保護者見学可 定員:各50名程度 参加費:500円 制作:スターダンサーズ・バレエ団 備考:動きやすい服装でご参加下さい。雅楽 大昔からのメッセンジャー。未来へつなげよう音楽の線路 内容:笙、篳篥、龍笛を吹いてみよう!鞨鼓、太鼓、鉦鼓を打ってみよう! 指導:伶楽舎(日本の雅楽を未来へつなげるため、演奏会やCD制作などの他、全国の小中学校で楽しい公演も行っています!) 会場:リハーサルルームM3(地下2階) 時間:10:30~12:00 対象:小学生・中学生※保護者見学可 定員:20名 参加費:1000円 制作:伶楽舎楽器 オーケストラの楽器にさわってみよう! 内容:オーケストラに出てくるヴァイオリン、チェロ、フルート、トランペットに触ってみよう! 指導:ヤマハミュージックジャパン 講師(わたしたちは楽器をつくり、音楽を通して感動が生まれるお手伝いをしています。一緒に音楽の楽しさを感じてみましょう) 会場:ミーティングルーム1~4(5階) 時間:①10:00~11:30 ②12:30~14:00 対象:4歳以上※保護者見学可 定員:各40名 参加費:500円 制作:株式会社ヤマハミュージックジャパン 備考:90分で4つの楽器を体験します。音楽 芸術劇場は音のプラットフォーム!音楽づくりワークショップ 内容:日本フィルメンバーと遊ぼう。さいころを振って音楽をつくって、劇場のいろいろな場所で奏でてみましょう。 指導:日本フィルワークショップチーム リーダー:伊波睦(トロンボーン)(子どもたちと音楽づくりをするのが大好きな楽員が何人もいるオーケストラです。一緒に遊びましょう!) 会場:コンサートホール客席ロビー(7階) 時間:音楽づくり11:30~14:00 出来上がった曲は13:30~コンサートホールロビーでパフォーマンス※広報 東京都 INFORMATION欄でのお知らせでは、11時~となっておりますが、変更いたしました。ご了承ください。 対象:小学校2年生以上※保護者見学可 定員:30名程度 参加費:500円 制作:日本フィルハーモニー交響楽団書道 みんなで挑戦!文字を書いてつなげてみよう! 内容:お友だちと文字を組み合わせて共同制作作品を作ります。 指導:月歩会(書道の世界は言葉や絵、色々なものに囲まれています。その一つ一つを見つめ、自分らしい表現を目指しています) 会場:ミーティングルーム7(6階) 時間:①10:00~11:30 ②12:30~14:00 対象:小学生 定員:各20名 参加費:500円※大人の入場・見学不可 制作:月歩会 備考:汚れてもよい服装でご参加下さい。鉄道 電車を創って遊ぼう! 内容:だんぼーる電車を創ろう!鉄道員になろう! 指導:早稲田大学鉄道研究会(撮る、乗る、模型を作るなど、様々な側面から鉄道の面白さを追求している、長い伝統を持つサークルです) 会場:電車創り=リハーサルルームM1,M2(地下2階)~5階へ発車! 時間:11:00~13:00 対象:4歳~小学校4年生 定員:30名※保護者見学可 参加費:500円 制作:早稲田大学鉄道研究会工作 ぶっとびアート~ぼくらのまちを電車がつなぐ、ぼくらのまちを電車が映す~ 内容:《昼のまち》箱のなかに、ぼくのまちをつくり、お友だちのまちとレールでつないでいきます。 《夜のまち》暗くなったまちの中を光をのせた電車が走ります。まちをすすむ電車はどんなけしきを映すかな…? あそびをつくる人:笹田久美子&村松弘美(おとなと子どものあそびゴコロをくすぐり本気で遊んでみる場「ぶっとびアート」のプランナーです) 会場:ギャラリー2(5階) 時間:《昼のまち》10:30~12:30、《夜のまち》13:30 《夜のまち》は作品鑑賞ワークです。《昼のまちに参加していない方も自由にお越しください。 対象:小学生までの親子 定員:20組程度 参加費:500円(参加者1人につき材料費として) 制作:ぶっとびアート 技術協賛:クワクボリョウタ(アーティスト/情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授) 【ワークショップお申込み方法】 往復はがきに、 ①参加希望ワークショップ名と希望時間 ②人数(4人まで) ③住所 ④参加者全員の氏名(ふりがな) ⑤年齢・学年 ⑥連絡先電話番号、ファックス、またはEメールアドレス ⑦保護者の氏名(ふりがな) を明記の上、下記【お申込み先】までお送りください。 ※ご家族でお申込みの方は、往復はがき1枚で4名様までお申込み頂けます。それ以上の場合は別の往復はがきでお申込み下さい。 <申込締切> 2014年2月5日(水)当日消印有効 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 ※返信はがき発送は2月中旬の予定です。お申込みは1種類のワークショップに限らせていただきます。 【お申込み先】 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-2-1-7F 日本オーケストラ連盟「子どもたちと芸術家の出あう街2014」係 ※個人情報保護法の規定に従い、いただいた個人情報は「子どもたちと芸術家の出あう街」関連の連絡にのみ使用し、それ以外には利用いたしません。
オーケストラ公演では、鉄道好きで有名だった作曲家の作品や鉄道をテーマにした音楽を紹介します。芸術家になりたいと思っているお友達も、鉄道が大好きなお友達も集まれ!「芸術」と「線路」が、みんなをひとつに結んでくれることでしょう。 <主催>東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会 日本フィル・サービスセンター(←クリックするとメールフォームが開きます) 電話:03-5378-5911(平日10時~ 17時) Fax:03-5378-6161(24時間) 東京芸術劇場ボックスオフィス 電話:0570-010-296(休館日を除く10時~19時) チケットぴあ 電話:0570-02-9999 (Pコード:220-065) e+(イープラス) ローソンチケット 電話:0570-084-003(Lコード:39544) 東京文化会館チケットサービス 電話:03-5685-0650(休館日を除く10時~19時) 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会 【実行委員会構成団体】(順不同) (公社)日本オーケストラ連盟、(東京都認可)東京オーケストラ事業協同組合、(一社)日本クラシック音楽事業協会、NPO法人子ども劇場東京都協議会、(公財)スターダンサーズ・バレエ団、(一社)伶楽舎、月歩会、都市楽師プロジェクト、株式会社ヤマハミュージックジャパン、チャコット株式会社、早稲田大学鉄道研究会、ぶっとびアート、やたみほ、(公財)日本フィルハーモニー交響楽団 後援:豊島区、豊島区教育委員会、板橋区、板橋区教育委員会、練馬区教育委員会、新宿区、北区教育委員会、日野市教育委員会、足立区、(公財)足立区生涯学習振興公社、中野区、(公財)東日本鉄道文化財団、西武鉄道株式会社、東武鉄道株式会社 協力:鉄道モバイル/株式会社スイッチ、(公財)東京交響楽団、(公財)新日本フィルハーモニー交響楽団、(公財)東京フィルハーモニー交響楽団、NPO法人ZEROキッズ 企画:公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団 制作:公益財団法人日本オーケストラ連盟、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
指揮:原田慶太楼 ピアノ:阪田知樹
ラフマニノフ:ヴォカリーズ op.34-14(管弦楽版) ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 op.43 ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op.27
指揮:原田慶太楼 ピアノ:松田華音
ラフマニノフ:ヴォカリーズ op.34-14(管弦楽版) ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op.27
指揮:広上 淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)] バス・クラリネット:フランス・ムソー 女声合唱:東京音楽大学
佐藤聰明:バス・クラリネット協奏曲《ファン・ゴッホへのオマージュ》[世界初演] ホルスト:組曲《惑星》 op.32
指揮:園田隆一郎 お話とうた:江原陽子 バレエ:スターダンサーズ・バレエ団 バレエ演出・振付:鈴木稔
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 バレエ<7/19-27> チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》(日本フィル夏休みコンサート2025版) 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》(日本フィル夏休みコンサート2025版) 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%
指揮:大井剛史 お話とうた:江原陽子 ピアノ:金子三勇士
【第1部】 エルガー:《威風堂々》第1番 ハチャトゥリアン:《仮面舞踏会》よりワルツ アンダーソン:ジャズ・レガート リムスキー=コルサコフ:《スペイン奇想曲》よりファンダンゴ 【第2部】 ピアノ<8/1-24> バルトーク:ミクロコスモスよりオスティナート(第6巻146番) ベートーヴェン:エリーゼのために リスト:ラ・カンパネラ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章 【第3部】みんなで歌おう だれにだってお誕生日/うみ/勇気100%