Skip to main content

Yoichi Ochiai & Japan Philharmonic Orchestra Project VOL.7 " RECURSIVE ORCHESTRA"[with Live Streaming]

- Start
( Doors Open )

OCHIAI Yoichi (Director, Producer)
EBIHARA Hikaru (Conductor)
WOW (Visual Performer)
TSUJI Ayana (Violin)
Ryukyu Classical Music Players: ARAKAKI Toshimichi, OSHIRO Takayuki, TANAHARA Kenta (Uta Sanshin) / IKEMA Hokuto (Koto) / KAMEI Mion (Fue) / MAEDA Hiromi (kokyu) / KUSHI Taiki (Taiko)
EBARA Yoko(Navigator)

 

thumbnail image
落合陽一
Ⓒ蜷川実花
thumbnail image
海老原光
thumbnail image
辻彩奈
ⒸMakoto Kamiya

UEMATSU Nobuo: 《Final Fantasy》Opening Theme
FUJIKURA Dai: Open Leaves (JPO Commission) [World Premiere]
OGURI Hiroshi: Fantasy on Osaka Folk Tunes
Antonio VIVALDI: SUMMER Mov.1 from《The Four Seasons》RV315
Astor PIAZZOLLA: Verano Porteno - Summer
Alberto GINASTERA: Estancia Suite, Op. 8a -III. Les peones de hacienda:
Franz LISZT: Hungarian Rhapsody No.2
Leonard BERNSTEIN: Mambo  from West Side Story《Symphonic Dances》

S Adult¥8,000、Child¥2,500/A Adult¥6,500、Child¥1,000
Ys(under 25)・Handicap¥1,500 

*All seats are tax included.
*Children: Elementary to high school students (preschool children are not admitted)
*Ys seats: For people 25 years old and younger / Discounted seats for A seats
*Application for Ys seats and diversity seats: JPO Service Center TEL.03-5378-6311(Weekdays 10:00-17:00)

【For Supporters outside of Japan】 Online Viewing Tickets
We will be accepting applications for online viewing from overseas only from the crowdfunding website. The program will be viewable in real time on August 23 (Wed.) from 23:00 (Japan time).
https://readyfor.jp/projects/vol7

flyer image

*Body Sonic Seats (Sensory Sound System) are available for the hearing impaired.
 Application: Pioneer Corporation "Concert for Hearing with the Body
 karadadekikou@post.pioneer.co.jp 
 TEL 03-6634-9262 FAX 03-6634-8736
*On-site childcare for children not attending the concert: (advance reservations required, fees apply)
 Event Childcare® Mothers TEL : 0120-788-222 (weekdays 10:00-17:00)


ステートメント

帰納する音楽会
Recursive Orchestra

人間を含むすべての生命の連鎖は,広大なデジタルの世界へとその活動領域を広げつつある.それは生命が新たな探索領域と揺籠を獲得し,肉体的な生死を超えてさらに洗練されはじめたことを意味する.この現代の生命の多彩な模様が動的に立ち上がる中で,我々は今,生命の歴史の重要な瞬間に立ち,計算機技術が世界および時空間にとらわれない自然の理解を再形成しつつある中にいる.今年,日本フィルハーモニー交響楽団との共演を通じて,私,落合陽一は長年根底に抱き,考え続けてきた理念,計算機自然(デジタルネイチャー)に回帰し,そのビジョンをより磨き輝かせながら,喜びを共有することを目指したい.
2015年に名付けた計算機自然(デジタルネイチャー)は,物理的な自然界と生命活動の探索によって生まれた非物質の領域≒デジタル領域が絶えず融合し,その探索や可能性が物理的な限界に囚われることなく進展を続けることを示している.これは自然に対し,我々人間の創造力と我々が可能性の境界を再定義する共同能力へ自然の展開を意味している.この新しい世界の森羅万象に対する理解が拡大するにつれて,それは一滴から大河全体に広がるように,端点が瞬時に人間的経験のあらゆる側面に与える変革的な影響が生み出される可能性に満ち溢れている.これは創発の喜びに満ち溢れた世界だ.
我々は今,計算機自然(デジタルネイチャー)の進化の加速を目の当たりにしている.現在,その影響は人間存在のすべての隅々に浸透しつつあり,日常生活から専門技能に至るまでの随所で顕著な力となっている.人工知能と人間知能の動的な創発と高速な展開がもたらす成果は,芸術や文学から時間や空間の理解まで,留まるところを知らず,このいわば生命の慣性のような力は,我々の時空間的な世界認識を非連続にし,昨日と今日の価値観の間に跳躍を齎し,今日と明日の間に新しい世界を生み出しつつある.
この世界の変容を受け,この計算機自然(デジタルネイチャー)が落合陽一のバックグラウンドの一つである,メディアアートに関連する多くの側面を探求する旅を始めた.ここで便宜的に述べればメディアアート1の時代は終わりつつあり,メディアアート2を迎えつつある––ピクセルや数学的進行だけでなく,森羅万象を形成するすべてが他のすべてに変換可能な,未踏領域に我々の技術は踏み込んでいる.今この世界は全てのものが物化し,万物は跳躍を重ね,全ての言葉は一つのフレーズから文脈を補って文に変化し,その呪文は絵画や映像を生み出し,絵画は音楽に変わり,音楽は彫刻に,彫刻は文学に変容する.このデジタルネイチャーの進化に導かれた滑らかで流動的な舞踏は,生命の全ての連鎖の末端に展開され,プログラムで定義されたピクセルの硬直的な数学的定義を超えて,言語の曖昧さや抽象性や普遍性をも加味した文学的な領域に足を踏み入れ始めた.メディアアートのみならず全ての芸術表現にとっても歴史的な転換点を迎えている.
変容する森羅万象が常態化した,新世界の入口に立つ今,私たちはどのようにしてこの急速に変化する状況を人類が航行するのかという問いに立ち向かわなければなりません.計算機技術と自然の結合から新しい言葉が生まれるのか?計算機自然(デジタルネイチャー)の理解を深めながら,我々の文化的要素はどのように進化するのかについての展開を占う時期に来ている.
これらの問いに答えるため,我々は計算機自然以後の新しいバナキュラーの芸術的探索,人類の経験を形成する豊かな文化の土壌の探索に着手する.これは今までの民藝的展開や縄文的展開,文献の調査のみならず,民族的調査も含む活動への展開を意味する.今回は沖縄でのフィールドワークを通じて,琉球音楽の魅惑的な旋律の中に現在の変容する自然観の中に新しい民俗と伝統を見出そうとしている.歴史的な通俗的な人々の生み出してきた響きを通じて,計算機自然(デジタルネイチャー)と人が共に織りなす音楽の可能性を探している.
日々未踏の領域は伸長し,未開な領域はその深度を深めている.この計算機自然への道程に乗り出す中で,計算機自然(デジタルネイチャー)の心臓部にある世界の再魔術化と新しい自然の驚異を受け入れ,その喜びに浸ることが日々を生きる上での活力に変わる.生命の慣性のような力が,古代の伝統と技術の無限の可能性に導く.
最後に,落合陽一と日本フィルハーモニー交響楽団との共演は,これまでもこれからも計算機自然(デジタルネイチャー)が生み出す,人間の可能性の展開を称えるものであり,芸術・技術・自然が融合するものである.その喜びを共有したい.

落合陽一

VOL.7《帰納する音楽会》の特徴
●今年はますます注目が高まるAIを活用した画期的な演出
 ・本プロジェクトならではのデジタルとアナログがひとつにおさまる世界で「音楽の喜びあい」を
●公演だけではない新たな帰納体験での「喜び」共有
 ・沖縄でのフィールドワークを演出に反映
 ・新作のワークショップ(試演)
 ・全国3カ所での室内楽サテライト公演開催
●いわゆる“王道”のクラシック音楽だけではない、オーケストラの魅力を引き出す選曲
 ・前半は落合×日本フィル目線での「日本人の現代作品集」
 ・後半はクラシック辺境の地でクラシックを目指したものやいずれ「古典」(クラシック)と呼ばれる作品
●音楽を通して琉球文化に親しむさまざまな趣向
 ・会場では三線体験や泡盛の試飲体験で、楽器や音楽をめぐるストーリーを楽しむ

さらに詳しいコンセプト等はクラウドファンディング 「READYFOR」 のサイトをご覧ください。


●クラウドファンディング サポーター募集
フィールドワークやワークショップを通した「音楽の喜びあい」を支援してくださるサポーターも募集しています。コンサートチケット付きプラン、海外からの視聴可能な配信チケットプランもございます。ご支援はクラウドファンディング「READYFOR」で承っています。

「帰納する音楽会|8/23 あたりまえが、揺らぎだす。」
https://readyfor.jp/projects/vol7
期間:6月2日(金)12:00〜8月25日(金)23:00

●オンライン配信チケット
料金:¥5,000(税込)
購入方法:
―国内からの視聴(ライブ配信+アーカイブ配信 8/23(水)23:00~8/29(火)23:59 ※日本時間)
一般販売(国内) 6/9(金)10:00~8/29(火)21:00
Streaming+xMUSIC/SLASH  URL https://eplus.jp/yoichiochiai-japanphil_s/

―海外からの視聴 ※対象19か国(ライブ配信+アーカイブ配信 8/23(水)23:00~8/29(火)23:59 ※日本時間)
READYFORサイトでの販売  ~8/17(木)23:59
https://readyfor.jp/projects/vol7 


■関連イベント1:ワークショップ
 藤倉大:新作楽曲のワークショップ 2023年7月3日(月)夜/都内にて開催
 ※クラウドファンディングのリターンとして見学会をご案内しています

■関連イベント2:サテライト公演(本公演終了後、室内楽で巡回します。詳細は8月発表予定)
 2023年11月5日(日)岐阜県高山市・日下部民藝館
 2023年11月6日(月)大阪府枚方市・枚方市総合文化芸術センター[共催]
 2024年2月23日(金・祝)沖縄県那覇市(予定)


■主催・企画・制作:公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
*令和5年度日本博2.0事業(補助型)(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

■協力:株式会社エモハウス、WOW Inc.、TBWA\HAKUHODO、国立劇場おきなわ、沖縄県立芸術大学、ディアンドデパートメント株式会社、MUSIC/SLASH、パイオニア株式会社  ほか

■機材協賛:株式会社プリズム

これまでの公演

・VOL.1《耳で聴かない音楽会》2018年4月22日 https://youtu.be/wJEKht0zix0     
・VOL.2《変態する音楽会》2018年8月27日 https://youtu.be/PJ6gJrnMRSs  
・VOL.3 Part1《耳で聴かない音楽会2019》2019年8月20日 https://youtu.be/aqDy9_Km5aM
・VOL.3 Part2 《交錯する音楽会》 2019年8月27日 https://youtu.be/jn5cg4YhRtk
・VOL.4《__する音楽会》 2020年10月13日 https://youtu.be/Ww9fLCB6-j0
・VOL.5《醸化する音楽会》 2021年8月11日 https://youtu.be/Ek-M4d_oGU8
・VOL.6《遍在する音楽会》 2022年8月25日 https://youtu.be/N9C74aZlo6I